« 2005年04月 | メイン | 2005年06月 »

2005年05月25日

【本】君主論

君主論
[原題]IL PRINCIPE
[著者]マキアヴェッリ(Nicollo Machiavelli)
[訳者]黒田正利
[出版]岩波書店 白3-1 初1935/8、18改刷1959/11 39刷1976/9 P171 \200
[入手]古本屋

■感想
 名前だけは妙に有名な、ご存知、君主のHowTo本。
 いかにして国を広げ、克つ安定させるかという方法論が、系統だって説明されています。
 予想外にわかりやすくて、おもしろい。
 私も兵を起こそうかなって気になっちゃうなぁ(オイオイ)
 
 この頃は、著者の故郷のイタリアが小国乱立で戦争が絶えず、大国にいいようにやられていた時期で、悪名高き「ボルジアの毒薬」ことチェーザレ・ボルジアがもうすこしでイタリア平定しかけたのにあっさり死んじゃった、ちょっと後にこの本を書いたそうな。
 
 著者もチャーザレ本人から話を聞いたりしたこともあって、だいぶこの人から影響を受けているのが見受けられます。
 時に苛烈な彼の行動を(ある状況下では)理想的な君主の行動と賞賛しています。

 また、この乱れたイタリアを統べる強力な君主の出現を待望する気持ちが、この本を書く動機にもなってるそうです。。

 「マキャベリズム」とか「マキャベリスト」なんて言葉のイメージで、「苛政のススメ」のような本かと思っていましたが、そこまでではなかったですね。
 まぁ領土拡大のための戦争などを肯定している辺りは今の人の感覚で読むと違和感はありますが…

 ところどころ、現代でもあてはまるなぁと思うところがあったりもしますが、あんまり古い本から安易に教訓とかひっぱりだすのはやめときますわー

 君主論の話とか持ち出されてもびびらないためには読んでおいたほうがいいかもー
 まぁ私の場合、今まで生きてきてそういう場面に出会ったことはまだないですが…

 よし、次はクラウセヴィッツ(?)の戦争論じゃ
 でも、厚いんだよなぁ…あれ。

■評価
《俺》☆☆☆★
《薦》☆☆☆

■引用(P51 第7章 他人の武力を借りて、または僥倖によって得た新主権について)

 そこで今大公の取ったあらゆる処置を想い合わせて見るとき、彼を非難することはできない。それどころか、上に述べたように、幸運とかつ他人の兵力によって政権を握るようになった人々の鑑として、この人を推薦したいと思う。何となれば、いかに高慢な志と遠大な目的を持っていた彼でも、これ以外のことはできるものではないからである。ただアレクサンデル法王の短命であったことと彼自身の病気とが計画を中絶させたまでのことである。これによって見るに、必要欠くべからざることは、新しく獲得した領土においては、敵におびやかされる心配をなくすこと、自分の味方を造ること、実行でもいいし詐術をもってしてもいいから敵に勝つこと、領民に愛せられると同時に畏れられること、軍人にはなつかれるとともにうやまわれること、自分に危害を加えまたはそのおそれのある者を除いてしまうこと、旧制度を新制度によって革新すること、寛にして厳なること、寛大で物おしみをしないこと、不忠実な軍隊を廃して新たに軍隊を造ること、諸君主と誼(よしみ)を結び、彼らをして喜んで自分を助けるようにし容易に背くことがないようにすることである。この大公の行状ほど生々しい模範は他にあり得ない。

《引用終わり》

 ※大公とはチェーザレ・ボルジア。アレクサンデル法王はその父。
 
 
新訳版↓
君主論 (岩波文庫)

投稿者 niimiya : 21:24 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月21日

【本】本の雑誌血風録

本の雑誌血風録
[著者]椎名誠 
[出版]朝日文庫 し 16-4 P554 \760 初2000/8
[入手]ブックオフ \400
[内容](カバーより)
 1976年4月、「本の雑誌」創刊!椎名誠はひたすら書いた、沢野ひとしもひたすら描いた、目黒考二はひたすら読んだ、そして木村晋介はひたすら歌った――「本の雑誌」をめぐって熱く燃えていた人たちと、そこで起きるさまざまな出来事をどーんと描いた、著者念願の”実録”!

■感想
読まず嫌いしてたわけでもないのだけど、椎名誠の本読むの初めてですわ。
読んでみたらすごい面白いじゃないですか。

何冊か書きつづけている自伝小説の3冊目あたりで、タイトルどおりちょうど『本の雑誌』を作る頃の話がとりあげられとります。

この行き当たりばったりに見える文章は、私がかきちらかしてるものに近いところがあるのかもと思いました。
まぁ、中身の濃さが違いすぎるけどね…
私のは「行き当たりばったりに見える」じゃなくて、単に「行き当たりばったり」なだけやし…

「本の雑誌」自体は知ってたけど、社長が北上次郎(本名は目黒孝二というのだねぇ)で、編集長が椎名誠だったんだねぇ、知らなかった(恥)。
さらに最初の社員が群ようこ…
んで、「群ようこ」の「群」は目黒孝二のペンネームの一つ「群一郎」から贈られたそうな…
ふむふむ。

なんか気楽ーに読めて面白いので、珍しく万人にお薦め。
時系列的によみたければ下の順だそうだ。
わっしもそのうち他のヤツよんでみよう。

「哀愁の町に霧が降るのだ」
「新橋烏森口青春篇」
「銀座のカラス」
 本書

沢野ひとしのイラストも脱力でイカス。

■評価
《俺》☆☆☆☆
《薦》☆☆☆★

本の雑誌血風録 (朝日文庫)

投稿者 niimiya : 21:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月15日

【本】ダウンタウン・ヒーローズ

ダウンタウン・ヒーローズ
[著者]早坂暁(あきら)
[出版]新潮文庫 は-13-3 \400 P343 初1989/11
[入手]古本(ブックマート@南多摩) \200
[内容](カバーより)
[目次]
 刺青
 わが大正座
 女相撲
 別嬪さん
 続・別嬪さん
 夏が来れば思い出す
 「理髪師チッターライン」
 松山マフィア

■感想
太平洋戦争前後の松山を舞台にした自伝的連作中編。
その時代、その場所だけがもつ独特の雰囲気を見事に伝えていて面白かったです。
軽く読めるしお薦め。

旧制松山高校時代の話が特に面白かったですな。
その辺のエピソードを膨らませて、山田洋次が同名の映画を撮っているんですが、
これがだいぶん面白かったんで、こちらも機会があったら見てつかーさい。

■評価
《俺》☆☆☆
《薦》☆☆☆

ダウンタウン・ヒーローズ (新潮文庫)
4101006334

投稿者 niimiya : 21:07 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月11日

【本】奇妙な遺言100(THE LAST CAPRICE)

奇妙な遺言100(THE LAST CAPRICE)
[著者]R・S・メンチン(Robert S.Menchin)
[訳者]中西秀男
[出版]ちくま文庫 め-1-1 P198 \470 初1993/10
[入手]古本(自由ヶ丘 西村文生堂)\240

■感想
ダマでもハネマンありそうな名前の作者が、いろいろ面白い遺言を集めて紹介してます。
本当に100あるかは不明…

太っ腹だったり、みみっちかったり、執念深かったり、気が利いてたりいろんな遺言がありますなぁ。

面白かったッス。
アッサリ読めるのでお薦めです。

ちなみに、シェークスピアは遺言で奥さんに「二番目に上等なベット」を遺したそうな。
謎だ…

■評価
《俺》☆☆☆
《薦》☆☆☆

■引用
(P42 ブエノス・アイレスの演劇好きの実業家の遺言)
 拙者はむかしから熱心に俳優を志願していたが、若いころは才能のないため望みがかなわず、後年は市の実業界に重要な地位を占めていたため、舞台に立つことは不可能となった。
 拙者は二十万ペソ(五万ドルに相当する)を遺贈して基金とし、才能ある若き俳優に対し年々奨学金を与えることとする。ただし、拙者の頭部はこれを保存し、「ハムレット」上演の際ヨリックの頭蓋骨として使用することを条件とする。
 
(P68 ペンブローグ伯爵(17世紀)の遺言から)
一、陸軍中将クロムウェルに対しては、「約束」の一語を遺贈す。彼は約束を守りしこと一度もなき男なれば、彼に取りて最も必要と思わるる一語を贈るなり。

奇妙な遺言100 (ちくま文庫)
Robert S. Menchin
4480027807

投稿者 niimiya : 00:52 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月10日

【本】水妖記(ウンディーネ)

水妖記(ウンディーネ)
[著者]フゥケー(フーケー) 
[訳者]柴田治三郎
[出版]岩波文庫 P128 初1938/10 12刷1965/6 《重版未定》
[入手]古本屋 \200

■感想

水の精と騎士の悲恋。
そのまま歌劇(っての?)になりそうなお話でした。
解説によるとドイツ後期ロマン派だそうです。
(何が前期で何が後期かもわからんけど…)

そういうの好きな人は読んでみてもいいじゃないでしょーか。

■評価
《俺》☆☆
《薦》☆☆

水妖記―ウンディーネ (岩波文庫 赤 415-1)

投稿者 niimiya : 00:50 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月05日

【本】ゲバラ日記

ゲバラ日記
[著者]アルネスト・チェ・ゲバラ・デ・ラ・セリナ
[訳者]高橋正
[出版]角川文庫 白170 P248 初1969/8 \140  絶版
[入手]古本屋 \300 初版
[目次]
 一九六六年                      P5
 一九六七年                      P27
 ゲバラ小伝-序にかえて-               P198
 人物紹介                       P238
 付図1 南米大陸のボリビアとその周辺          P247
 付図2 チェのゲリラ隊”ボリビア人民解放軍”の足跡 P248
 

■感想
ゲバラの最後の戦場ボリビアでの11ヶ月の日記。

日記だけあって、日々の出来事を記しているだけなんですが、一次資料だけあって重みがちがいますねぇ。
外からはまったくわからないゲリラの内面(生活・動機・目的)を少し垣間見れた気がします。

しかし、この人は本当に高潔かつ不屈の闘士ですなぁ
格好いいっっ!!
今日のこの人気も良くわかります。(街中でゲバラのTシャツ着ている人達のうち、彼のことをよく知っている人がどれだけいるかは怪しいところではありますが…)

と・は・い・え
革命のための暴力肯定は私には頷けないのでありますよ
やっぱり、格好悪くてもガンジーのやり方のがいいと思うぞ
安全地帯から奇麗ごといってゴメン、チェ。

お薦めしたいのですが、結構読みにくいので覚悟してのぞみましょー
とにかく部下の名前がいっぱい出てきすぎて、数人除いて誰が誰だかわからん…
日記だけだと、背景がわかりにくいのでこのあたりを合わせて読むといいかも知れません。

ラテンアメリカの政治の中の
ボリビア年表その2

■評価
《俺》☆☆☆★
《薦》☆☆★

■引用(1967年9/26より)
(前略)
 13時30分ごろ、丘の頂上目指して登り始めた時に、全山に銃声が鳴り響いた。仲間が敵の待ち伏せに会ったのだ。私は村の中に防衛体制をしき、生還者を待った。そして、リオ・グランデに通ずる道を退路に決めた。数分後、ベニニョの姿がみえた。負傷していた。続いてアニセトとパブリト、パブリトは足をひどくやられていた。ミゲルとココとフリオは戦死した。カンバは背嚢を置き去りにして姿を消した。後衛隊はすぐさま退路に向かった。私もそれに続いた。二頭のラバは手放さなかった。後の連中は至近距離から銃撃されて、しばらく遅れた。インティが行方不明になった。30分ほど目につかない場所で彼の到着を待ったが、丘の上から銃撃を受けたため、彼を置いて出発することにした。
(後略)

新装版↓
ゲバラ日記 (角川文庫)

投稿者 niimiya : 00:47 | コメント (0) | トラックバック