« バスの中の二景 | メイン | 送別会 »

2009年02月23日

「留守」という言葉

日本語を勉強中のスタッフが「これは間違っていない?」といって教科書をさした単語があります。

「留守(るす)」  

もちろん、日本語で普段使うのは「家にいない」って意味なわけですが。
中国語としてみると、逆の意味にしかとれないだそうです。
たしかに、言われてみると字面は「留まって守る」だし、こりゃお説ごもっとも。

こりゃまぁいつの間にか意味が反対になっちゃったんですかね?

ちょっと思いついたのは
「留守番」(留まって守る番)って言葉が先にあって、「留守+番」(るすを番する)ってな意味にとりちがえられて、「留守(るす)=誰もいない」ってなったのかな

または、「留守を頼む」とか今でも言うわけで、これの解釈がいつのまにか「留まって守って」→「『るす』(誰もいない)だからよろしくね」って意味にとられるようになってたのかな。

後者のが自然か。

と、ここまで、考えたところで、検索してみましょー

留守+語源 で検索してもぜんぜんヒットしないね。
唯一すぐみつかった変なことばの語源というサイトでは、後者とだいたい同じ説明やね。

まぁ普通の考えればだいたいそうか。
しかし、言われるまで気づかなかったなぁ…
いやはや、台湾に来た甲斐があったわい

全然関係ないけど、「恣意的」を「意図的」の意味で使うのは本来誤用ということを、何度見聞きしても、いつのまにやら忘れてしまい、また誤用してしまう…

ついでに「閾値」の読み方は正しくは「いきち」であって、「しきいち」は「しきい値」と書くべきと、最近しった。(知った元はWikipediaだっったりするのですが…)

投稿者 niimiya : 2009年02月23日 23:01

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://niimiya.akatsukinishisu.net/mt3/mt-tb.cgi/1599

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)