« 【本】ほらふき男爵の冒険 | メイン | 【本】X-メン パーフェクトガイド »

2003年05月23日

【本】十二支考(下)

十二支考(下)
著 南方熊楠
出 岩波文庫 青 139-2 \760 P397

青空文庫「南方熊楠」
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person93.html#sakuhin_list_1

■感想
いやーついに読み終わりましたよ。
読み始めたのが、ちょうど去年の今ごろなんで、まるっと一年かかりました…
(途中、本がどっかいってた時期もあったりしましたが)
文庫1冊読むのにこんなにかかったのは、下の引用文を見てもらえればわかると思うけど、
かなり癖のある文章なんですわい。
ま、このとっつきにい文章がだんだん中毒になってきたりもするんですが…

内容は十二支にまつわる、民俗・伝説などを古今東西から紹介しまくるというものです。
ためしに一章読んだら、熊楠のすごさがわかるはず。
なにしろ、情報量がものすごいんだわ。
この本の一頁を切り取って、そこらの雑学本とバネ秤の両皿にそれぞれのせたら、そのままつりあいそうな感じ。
碩学とはこういうことをいうもんかね。

ちなみに上巻を読んだのは高校三年のころ(最後まで読んだかかなり怪しいけど…(^_^;))だから、
全巻読破するのに、十二支ひとまわりかかってしまった…

当時ほどは、難解さをあまり感じなかったとこを、みると少しは読解力成長してるのかもね。
(読む速さはガタ落ちですが)

非常におもしろいエピソードてんこもりですが、おしむらくはもうすでにほとんど忘れてしまったので、
あまり披露することはなさそうです…(-_-;)

おもしろいはおもしろいんですが、何度もいうようにかなり読みにくいです。
(それでも新仮名になって、ルビも多用されてるのでだいぶましですが)
なもんで、あまりお奨めしません…<(_ _)>

■評価
評価  ☆☆☆★
お奨め ☆★

■引用(P7 「羊に関する民俗と伝説」 より)

 一九〇三年板アボットの『マセドニア民俗記』に言う。カヴァラ町の東の浜を少し離れて色
殊に白き処あり、黄を帯びた細い砂で、もと塩池の底だったが、日光に水を乾し尽されてかく
なったらしい。昔美なる白綿羊を多く持った牧夫あり、何か仔細あってその羊一疋を神に牲
(にえ)すべしと誓いながら然(しか)せず、神これを嗔(いか)って大波を起し牧夫も羊も
捲き込んでしまた。爾来そこ常に白く、かの羊群は羊毛様の白き小波と化って今も現わる。
羊波(プロパタ)と名づくと。これに限らず曠野に無数の羊が草を食いながら起伏進退するを
遠望すると、糞蛆の群行するにも似れば、それよりも一層よく海上の白波に似居る。近頃何と
かいう外人が海を洋といたり、水盛んなる貌を洋々といったりする洋の字は、件の理由で羊と
水の二字より合成さると釈いたはもっともらしく聞える。しかし王荊公が波はすなわち水の皮
と牽強(こじつけ)た時、東坡がしからば滑とは水の骨でござるかと遣り込めた例もあれば、
字説毎(つね)にたやすく信ずべきにあらずだ。

十二支考〈下〉 (岩波文庫)

投稿者 niimiya : 2003年05月23日 22:17

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://niimiya.akatsukinishisu.net/mt3/mt-tb.cgi/1861

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)